藤子・F・不二雄先生の空想をかきたてる題材だったのか、物体の大きさを変えるひみつ道具は『ドラえもん』にいくつも登場します。
中でも“スモールライト”は繰り返し使われて、ついには大長編『ドラえもん のび太の宇宙小戦争』という大騒動を巻き起こしました。
定番のひみつ道具なだけにいろいろな使い道がありそうなスモールライト。さて、もらったらなにをしようか。
ドラえもんのスモールライトは、物体を小さくできるライトです。懐中電灯タイプで、物体を小さくする光線と、元に戻す解除光線が出せます。
対象物の一部に光線を当てるだけで全体にまんべんなく効果が及ぶので、形のバランスが崩れてしまうことはありません。人に照射した場合は服などの身に着けているものも同じ割合で小さくなるといった具合に、とても都合よくできています。
小さくしたゾウをドラえもんが片手で軽々と持ち上げたりしている作中の描写から、大きさと同時に質量も小さくなっていることがうかがい知れます。
解除光線を当てるか、制限時間を過ぎると元の大きさに戻ります。制限時間はおよそ3日間です。
スモールライトの効果に制限時間があることは、大長編『ドラえもん のび太の宇宙小戦争』で明らかになりました。
また、スモールライトが初登場した傑作エピソード「ぞうとおじさん」でも、元の大きさに自然と戻ることが示唆されています。
ちなみに類似する“ガリバートンネル”には制限時間がありません。
物体を小さく、そして軽くできるスモールライトを用いれば、あらゆるものを省スペースに収められます。
ただし制限時間があるため長期の収納には向いていません。引っ越しや旅行など、一時的に収納して持ち運ぶときに活躍するでしょう。
引っ越しでは家財を丸ごと一人で持ち運べるし、旅行では荷物を預けることなく飛行機に乗れるから、航空会社に預けた荷物が空港で行方不明になるロストバゲージとも無縁です。
ベッドや冷蔵庫などの大きくて重い家具を軽々と移動させられる効力は、部屋の模様替えでも役立ちます。かように荷物を持ち運ぶときはいつでもスモールライトの出番です。
しかし、こと収納や運搬に関しては“四次元ポケット”が究極の使い勝手を誇ります。スモールライトの優位性は、物品だけではなく人間も小さくできる点です。
自分が小さくなると、相対的にすべてが大きくなります。これを活用してドラえもんたちは、好きな食べ物をお腹いっぱい食べたり、牛乳風呂に入ったり(少量で足りるので安上がり)、ラジコンに乗ったりしました。
食べ物は食感の変化で味が落ちるだろうけど、それは大事の前の小事。だって、なんだか楽しそうなのは間違いないのだから。こびとになれば身近な物事が体験したことのない娯楽に変わるでしょう。
また、人を小さくすることで無力化できるので、護身にも使えます。
ものによっては、小さくすると破損しやすくなるから、取り扱いには注意が必要です。小さくし過ぎると紛失しやすくもなります。
自分を小さくするときは、こびとにとって脅威となるものがないか、事前に周囲の状況を念入りに確認するべきです。ペットに咬まれでもしたら、ただでは済みません。
こびとのまま不用意に外出すると、カラスについばまれてしまうかも。子ネコを襲うこともあるカラスなら、こびとも見逃しはしないはず。カラスに目をつけられたが最後、目も当てられない惨劇となるでしょう。
物品を小さくすれば盗難が容易になります。
あらゆる場所に防犯カメラが設置された今でも、街頭にはまだまだ死角があります。車やバイクの盗難もスモールライトならお手の物。とはいえ、堅気は盗難車を売るルートなんて知らないけれど。
非道なのは人に使うこと。こびとにしてしまえば抵抗できないし、人目につかずに拉致できます。神隠しだといわれるでしょう。そのまま踏み潰すなんていう世にも恐ろしいことも……。
スモールライトはえらく物騒な一面を秘めたひみつ道具です。
懐中電灯を模してるものの、配色と形状が特徴的なので、一目でスモールライトだとわかる人も多いでしょう。もちろんキャラクターグッズだと思うはずだけど、興味本位でライトを点けられたら本物だとすぐにバレてしまいます。
スモールライトを知らない人でも、その劇的な効果を目にすればそれが超常的な存在であることはいやでも見抜けます。
どこで誰が見てるかわかりません。有名なひみつ道具なだけに、秘匿性を保つには慎重さが求められるでしょう。
「物体を小さくする技術」というアイデアは昔から物語で重宝されてきました。古典では、映画『ミクロの決死圏』などが有名です。
映画『ミクロの決死圏』予告編(英語版)
作家ジュール・ヴェルヌは「人が想像できることは、人が必ず実現できる」と述べました(1)が、科学技術の発展は思いのほか遅く、「物体を小さくする技術」が実現するまでには気の遠くなる程の時間が掛かりそうです。
それどころか本当に実現するかどうかすら現時点では疑わしい技術なのだから、スモールライトの革命性には疑いの余地がありません。
では、スモールライトが解析されて量産化されたら、世界はどう変わるでしょう。
こびとは通常の人間に比べて消費する食糧やエネルギーなどが少なく済みます。限りあるエネルギー資源を食いつぶしながらこのまま人口が増えていけば、「人類こびと化計画」が発動される、なんていう漫画めいたことになるかもしれません。
未来には、超富裕層だけが元の大きさでいることが許され、こびととの絶対的な格差が生まれたディストピアが待ち受けているのだ!
おっと、妄想がすぎました。どうなるにせよ、危険性と悪用性が高すぎるスモールライトの所持が一般人に許されることはないでしょう。
(1)諸説あり。確実に述べたという証拠はないそうです。
ドラえもんたちがスモールライトで気軽にこびとになるのは、ほかのひみつ道具によって安全が担保されているから。そうでなければ人を小さくするのはリスクがあまりにも高すぎます。
物品を小さくする場合でも制限時間に気をつけないと大変なことになります。
そういった危険性と効果時間の制限が相まって、スモールライトのメリットを受けるにはそれ相応に深い思慮が求められます。軽率に手を出すと痛い目に遭うでしょう。
というわけで、もしもドラえもんのひみつ道具を一つもらえるなら、スモールライトの優先度は星
つです。