どくさいスイッチ
草野球でチームの足を引っ張ってジャイアンに怒られたのび太は、すっかりすねてしまいました。野球の練習をしようとドラえもんが誘っても耳を貸しません。しまいには「ジャイアンさえいなかったら」と言い出す始末です。
それを聞いたドラえもんは「ふうん……。じゃ、やってみる?」と、のび太に小さなスイッチを渡しました。それは未来の独裁者が作らせた、“どくさいスイッチ”という恐ろしいひみつ道具で――。
機能と効果
ドラえもんのどくさいスイッチは、邪魔者をこの世から消し去るスイッチです。
ターゲットを示す言葉(例えば名前)を声に出しながらこのスイッチを押すと、相手はその瞬間にスッと跡形もなく消えてしまいます。
あだ名などの曖昧な言葉も有効です。複数の人が当てはまる場合は該当者がまとめて消えます。のび太が「だれもかれもきえちまえ」と言いながらどくさいスイッチを押したときは、世界中の人がみんな消え去りました。
消えた人は初めからいなかったことになって、人々から忘れ去られます。その存在を覚えているのは、どくさいスイッチを押した人ただひとりです。
本当の機能と効果
実は「未来の独裁者が作らせた恐ろしいひみつ道具」という触れ込みは真っ赤な嘘で、どくさいスイッチの正体は「独裁的な人を懲らしめるためのひみつ道具」です。
人を一度でも消してしまうと、歯止めがきかなくなる。そして自分の周りから人を次々と消していくと、最後には孤独だけが残る。そんな独裁を推し進めた先に待ち受けるバッドエンドに陥らせて、反省させるという策略です。
さて、どくさいスイッチの使用者(以下「独裁者」という)が実際に人を消せては元も子もありません。
それならどうやって人が消えたように見せかけているのか。当サイトでは「“もしもボックス”と同様にパラレルワールドで再現している」と考えました。
そうすると、経過をひそかに見守る立場の人(以下「保護観察者」という)をあらかじめ登録しておくとも推測されます。
原作で独裁者となったのび太は、手始めにジャイアンを消しました。このときのび太と保護観察者のドラえもんは、ジャイアンのいないパラレルワールドへ移った、という具合です。
これなら犠牲者を出すことなく、ターゲットが消えたと独裁者を騙せます。ターゲットが初めから存在しなかったパラレルワールドなので、人々がターゲットのことを知らない説明もつきます。
独裁者の反省を保護観察者が見届けたら、一緒に元の世界へ戻るという手はずです。
より矛盾点を解消するため、「元の世界へ戻る機能は、保護観察者のみが実行できる」「パラレルワールドの物は、元の世界には持ち帰れない」と仮定します。
どくさいスイッチの仕組みは明かされていないため、ここでは便宜上この推測を元に話を進めます。
有用性: ★★★☆☆
どくさいスイッチが「独裁的な人を懲らしめる」という目的に有効かは疑問です。心根から独善的で頭の切れる冷徹な人だったなら、自分にとって都合のよい世界を実現して「我こそが正義!」という身勝手な確信を深めるだけでしょう。
本当の目的をネタバレした上でどくさいスイッチをもらうのだから、むしろ自分が独裁者になるほうが有用です。ターゲットに実害はないので遠慮はいりません。自分が保護観察者も兼ねれば、いつでも元へ戻せます。
「ターゲットの存在が自分や世の中にどのような影響を与えているのか」を手軽に確認できます。
ただし、パラレルワールドに永住するのは心情的に難しいはず。心の持ちよう一つとはいえ、元の世界を捨てることを割り切れる人は少ないでしょう。
さて、世界中の人をみんな消してしまったのび太は、一人の生活を満喫しようとしたものの、孤独にさいなまれて耐えられませんでした。
のび太でなくても、世界で一人きりになってしまうのは辛いもの。けれど、いつでも元に戻せることを知っていれば話は別です。
人が押し寄せる人気の美術展でも誰にも邪魔されずに自分のペースで好きなだけ鑑賞できるし、まるで街中のように登山者でごった返す休日の高尾山だって一人で自然の息吹を感じ取れます。
そういったレジャーに限らずとも、一人になりたいときはさまざまな理由で訪れます。どくさいスイッチが活躍する機会は意外と多いかもしれません。

- タイプ:
- Blu-ray
- 出演:
- ウィル・スミス
- 発売日:
- 2016年12月21日
- 発売元:
- ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント
危険性: ★★★☆☆
どくさいスイッチを独裁者として使い続けると、全能感に溺れてしまう可能性が多分にあります。なんとも中毒性の高そうなひみつ道具です。
悪用度: ★★☆☆☆
ターゲットに実害はないので、独裁者として使っても一概に悪用とはいえません。パラレルワールド間を移動することの善悪は、人の物差しでは計れないでしょう。
秘匿性: ★★★☆☆
どくさいスイッチの使用中は、独裁者と保護観察者は元の世界から消えています。この世のどこを探してもいない、さながら神隠しです。使用期間が長引けば失踪騒ぎになるでしょう。
そこからどくさいスイッチの存在にたどり着く人がいるわけなくても、使用は短期間にとどめるのが得策です。
革命度: ★★☆☆☆
どくさいスイッチは、今いるこの世界に直接的な影響を及ぼせません。本当に独裁者として日本に変革を起こしたいなら、“ポータブル国会”のほうがあつらえ向きです。
まとめ
以上は自説の「パラレルワールド説」を前提とした「もしもどくさいスイッチもらったら」です。『ドラえもん』は「すこしふしぎ」な世界だから、どんな仕組みだったとしてもおかしくありません。
数あるひみつ道具の中から一つ選ぶのに、こういった不確定要素の多い代物を選択するのはなかなかのギャンブルです。
この仮説が正しかったとしても、自分にとって都合の悪い人がいないパラレルワールドにとどまるために、元の世界を捨て切れる人は限られるでしょう。
というわけで、もしもドラえもんのひみつ道具を一つもらえるなら、どくさいスイッチの優先度は星
つです。- 道具名称:
- どくさいスイッチ
- 原作初出:
- コミックス第15巻「どくさいスイッチ」
- カテゴリ:
- 「と」から始まるもの / コミックス第15巻 / 人気 / 教訓 / 有名
- 公開日:
- 2015年03月27日
- 更新日:
- 2020年06月21日